健康維持のために僕が実践していること

健康

何年も前の話になりますが、僕は大学受験に失敗してメンタルを病んでしまい、5年ほど鬱の症状で苦しんでいました。
食事もろくにのどを通らず、外にいるときは常に吐き気の症状に見舞われ、食べれないため瘦せ細ってやつれていました。

この時の経験から、心身ともに健康であることが幸せに生きるための必須条件であることを身をもって体感しました。
それ以降、健康を維持することを意識しながら生活をするようになり、今では心身ともに元気で幸せを感じることが出来ています。

そんな僕が健康を維持するために実践していることを紹介します。

食事

白米ではなく玄米を食べる

玄米は白米と比べて圧倒的に栄養価が高く、完全食と言われるほど様々な栄養が含まれています。
味は白米のほうが断然美味しいですが、健康を考えると玄米または分づき米を食べるのが良いと思います。
栄養価については白米と玄米の栄養価の比較表をみるとよくわかると思いますが、栄養素によっては10倍以上差があるものもあります。(気になる方は調べてみてください!)

健康維持したいけど美味しいものを食べたい、という方には7ぶづきがおすすめです。
味はほぼ白米ですが、白米に比べて栄養価はかなり高いです。

僕はAmazonで売っている玄米を普段食べています。

created by Rinker
Happy Belly (ハッピーベリー)
¥2,927 (2023/12/07 16:30:29時点 Amazon調べ-詳細)

タンパク質をたくさん摂る

なぜタンパク質をたくさん取る必要があるかというと、人間の体は水分と脂質を除くとほとんどがタンパク質で出来ているためです。
筋肉や骨、臓器や皮膚まで主成分はタンパク質です。

このタンパク質が不足すると筋肉が落ち、筋肉が落ちることで基礎代謝が落ち、基礎代謝が落ちることで消費カロリーが減って太りやすくなります。

年を取ると太る人が多いですが、加齢で筋肉量が落ちて基礎代謝が落ちることが原因だと言われています。

1日に必要なタンパク質量は体重x1gと言われています。
例えば体重60kgの人であれば1日60g必要ということになります。
さらに筋トレをする人は体重x1.6g必要と言われています。
肉や魚100gにつき20g程度のタンパク質が含まれていますが、食事だけで摂取するのはなかなか厳しいですよね。

僕はタンパク質が多く含まれる食材を積極的にとるようにしていますが、それの加えてプロテインも飲んでいます。体重65kg程度で筋トレもしているため、1日104g以上摂取できるように計算して食事だけでは足りない分をプロテインで補っています。

プロテインは明治が販売しているサバスの製品を愛用しています。

スムージーを飲む

スムージーは健康と美容のために飲んでいます。
ブルーベリーに抗酸化作用があって美容に良いとのことで飲み始めました。
今は冷凍フルーツがコンビニで売っていて、金額も安く保存も効くのでスムージーはコスパが良いと感じています。

使っているミキサーは↓の記事で紹介しています。
美容のために山善のジュースミキサー(MJA-G100)を買った話

ビタミンを意識して摂る

意識的にいろんな野菜を食べるようにしていますが、どうしても手抜きごはんになってしまう時は誰にでもあると思います。そんなときはビタミン剤などのサプリメントを活用するのがおすすめです。

僕はネイチャーメイドのマルチビタミンと野菜ジュースでビタミン不足を補っています。
野菜ジュースはカゴメの商品2種類を愛用していて、ジュース感覚で飲みたいときとガッツリ栄養補給したいときで飲み分けています。

created by Rinker
NATUREMADE(ネイチャーメイド)
¥1,500 (2023/12/07 16:30:30時点 Amazon調べ-詳細)

ジュース感覚で飲みたいとき(美味しいが栄養価は少なめ)

ガッツリ栄養補給したいとき(あんまり美味しくないが栄養価は高め)

created by Rinker
野菜一日これ一本/一杯
¥2,186 (2023/12/06 16:47:31時点 Amazon調べ-詳細)

当然ですが、サプリや野菜ジュースだけ摂ってればいいというものではないので、しっかりとした食事をすることを心掛け、それでも不足するときにサプリや野菜ジュースを活用するのがおすすめです。

運動

運動は有酸素運動と無酸素運動をバランスよく行うようにしています。
有酸素と無酸素でそれぞれ効果が異なるので、どちらも行うのが理想です。

ざっくり効果のイメージ
有酸素運動:心肺機能向上、体力向上など
無酸素運動:筋力向上、自信がつく、不安が減るなど

具体的な話は↓の記事でまとめているのでこちらをみてください!
【有酸素+無酸素運動で健康促進】僕が愛用している筋トレツール紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました