部屋干しするときに服がなかなか乾くのが遅くて困ったり、ましては生乾きになったりして嫌になりますよね
そしてこの寒い時期にエアコンつけても部屋の温度が暖まるまで時間かかったりして大変ですよね
自分は、サーキュレーター1つでこの2つの悩みがすべて解決しました
そこでみなさんにサーキュレーターの良さや、使い方や、体験談などをを話ていきたいと思います
サーキュレーターとの出会い
自分は、1人暮らしをしていて毎日洗濯をしています
そして自分は基本部屋干ししかしないひとで、いつも部屋干しをしていました
毎日部屋干しをしていて
「なんか部屋干しくさいぞ」
「今日は乾きがおそいなー」
という日が度々でてきて少しイライラしていました
そこで何か解決策がないかなと思い、色々調べたりしていました
その時にサーキュレーターは、部屋干しにとてもいい感じみたいな記事をたくさんみたので、さっそく買ってみることにしました
そして、その日の夜にさっそく部屋干しに使ってみることにしました
そして次の日の朝のことでした
「完全に部屋干しの臭さがない」
「明らかに乾きがはやい!」
という実感をして感動しました
そして部屋干しの問題は解決したので、次は暖房などの部屋の温度をできるだけ素早く変えれるか試してみました
これも期待通りで、かなり早めに部屋の温度を変えることができたことを実感しました
サーキュレーターに感謝してます(笑)
そしてサーキュレーターは
「場所も取らないし、コンパクトでいい」
「見た目もわるくない」
みたいにとても便利で邪魔にならない素敵なアイテムだと思いました
サーキュレーターのメリット・デメリット
メリット
空気の流れがよくなり、暖房や冷房での部屋の温度調整の速度も早まり、さらに部屋全体の温度を平均化してくれます
そして部屋干しにも最適なアイテムになります
電気代の節約にもなります
デメリット
置く場所や位置を間違えると意味をなくしてしまい、返って電気代だけが高くなったりします
安価な物だと、音が目立ち少しうるさいとなってしまいます
サーキュレーターの置く場所、効果的な使い方
暖房の場合
暖房器具から少し離れた場所にサーキュレーター置きます
そして暖かい空気は上の方に溜まりやすいので、暖房器具の上にほうに向けてサーキュレーターの風を送るようしてください
そしたら暖か空気が部屋全体に広がります
冷房の場合
エアコンの真下にサーキュレーターを置きます
そしてエアコンから出ている風の方向と同じ方向にサーキュレーターを向けます
冷たい空気は部屋の下に溜まりやすいので、空気を風で下から壁に当てて上に上げるようにすることで、涼しい空気が部屋全体に広がります
部屋干しの場合
サーキュレーターを部屋干ししている洗濯物に直接向けて風を送ることで洗濯物の乾燥を促進できます
おすすめのサーキュレーター
- 上下左右の首振りが可能
- 18畳もの広さに対応
- コンパクトなのにパワフルな送風
- 静音 (35dBで、図書館よりも静か)
- タイマー機能
- 風量は5段階調整可能
まとめ
サーキュレーターは部屋干し、暖房効果アップ、冷房効果アップなどにも使えますが、空気の換気などにも使えるのでホントに便利なアイテムだと思います
そしてエアコンの電気代の節約にも繋がるのでとてもおすすめです
コメント